診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
学校検診だけでは不十分?
小学校の歯科検診は、一年に一度行うことが大半ではありますが、1日に何百人もの児童の口の中を検診するために、見落としがあるのでは?と考える人もすくなくありません。限られた時間と限られた器具で行われる学校検診ではありますが、どのような検診をおこなうのでしょうか。詳しくご紹介してまいりましょう。
【学校検診の内容】
▼口腔内疾病の有無の確認
目視で軟組織に疾病がないか確認を行います。
▼むし歯の有無の確認
健全歯(記号:/ )・・・健康な歯
未処置(記号:C)・・・虫歯となっている歯
要観察歯(記号:C0)・・・初期虫歯や着色・白斑など気になる症状がある場合。
予防填塞歯(記号:㋛)・・・シーラントで歯の溝を埋めて予防処置している場合。
処置歯(記号:○)・・・治療している歯
▼歯周病疾患の有無の確認
軽度の炎症・・・評価1
歯周病を伴う歯肉の炎症・・・評価2
▼不正咬合の有無の確認
異常なし・・・評価0
要観察・・・評価1
専門的な検査が必要・・・評価2
▼歯垢の有無
ほとんどない・・・評価0
歯面3分の1に歯垢が付着している・・・評価1
歯面3分の2に歯垢が付着している・・・評価2
学校検診は歯科用ライトの使用や、虫歯や病巣の診断材料となるレントゲン撮影などが用意されていないことからも、初期虫歯や二次う蝕など小さなむし歯、または目視が難しい虫歯や疾患を検診で見つけることは容易ではありません。
これらのことからも、学校検診で問題はないと診断された場合であっても、定期的に歯科医院へ受診することが重要であります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています