診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
特別な病気のように思われることもある歯周病ですが、実は生活習慣病の一種です。しかも症状がないままに進行していくため、気がついたときには重症化していることもある厄介な病です。重症になってしまうと、あごの骨が溶け、歯を抜かなければならないこともあります。
そのため、できるだけ歯を抜かず体への負担が少ない治療をするには、歯周病治療の専門的な知識や技術、豊富な経験が必要とされています。
当院の院長は歯周病に関する多くの治療経験を積み、技術を磨いてまいりました。その結果、症状の軽い方はもちろん、「歯を抜くしかない」と診断されるような重症の患者さまの治療へも対応が可能です。
また歯周病は、患者さまご自身のお口のケア不足だけが原因ではありません。唾液の状態や咬み合わせ、生活習慣など、さまざまな要因が重なって起きている可能性があります。そうした面を十分に考え、当院は「しっかり歯磨きをしましょう」などのような単純なアドバイスや、細菌を減らすためだけのクリーニングは実施していません。まずは歯周病の症状を悪化させる要因を追求することを大切にし、その特定のためにしっかりとした検査を実施しています。そして患者さま一人ひとりが持つ歯周病の原因やリスクを判断し、それらをひとつずつ解消することで症状の改善を図っています。
歯周病で通院しているにもかかわらずなかなか改善しないという方、歯を抜かなければならないと診断された方もどうぞお気軽に当院へご相談ください。
歯周病の主な原因は、歯や歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)へ付着した、歯石やプラーク(歯垢)に含まれる細菌です。この他に、生活習慣や食習慣、お口の中の環境も大きく影響を及ぼします。歯周病が生活習慣病の一種である以上、ご自宅でのケアが歯周病改善には欠かせないと言えるでしょう。
そこで私たちは、患者さまご自身がご自宅で適切なケアを行えるよう、専門的な処置とアドバイスを実施しています。国家資格を持ち、経験豊富な歯科衛生士が、歯科医療の専門知識とその経験をもとに、より適切なケアをご提供します。
当院の歯周病ケアは歯科医師と歯科衛生士が、継続して担当いたします。患者さまのお口を見守り続けますので、お口の中の変化にも気がつきやすく、きめ細やかなケアを実現することが可能です。
また、患者さまそれぞれのお口の中の環境や生活習慣に適したケア用品をご提案していますので、ご自宅でのメンテナンスもご安心いただければと思います。お仕事や生活スタイルに合わせ、患者さまがご自分でもしっかりとケアを続けられる方法を一緒に考えます。
歯周病を効率的に改善し再発を防げるよう、歯科医院での処置だけでなくご自宅でのセルフケアについてもしっかりとサポートをしております。歯周病でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
検査器具やレントゲンを用いて、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
患者さま一人ひとりに適した、効果の高い歯磨きの方法をご提案いたします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています