診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
口臭の原因と治療法とは?
「もしかして私、口臭があるかも!?」「息が臭かったらどうしよう」と、悩んだことはありませんか?生理的な口臭は誰にでもありますが、状況により口臭が強くなることも多く、多くの人が口臭を気にした経験があるのではないでしょうか。そこで今回は、口臭の原因と治療法についてご紹介してまいります。
▼口臭の原因
大きく分けて4通りあると考えられています。
【身体が原因の場合】
内蔵が原因の場合にはそれぞれ臭いの種類が異なり、胃腸の調子が悪い場合には、腐ったような臭いが口臭として現れ、腎機能が低下した場合には、アンモニア臭が口臭として現れる傾向があります。蓄膿症の場合には溜まった膿の臭いが口臭の原因となります。これらの原因はどれも歯科医院では治療出来ないために、各専門医への受診が必要です。
【口の中が原因の場合】
口の中が原因の場合には、適切な口腔ケアが行われないことで生じる歯周病、むし歯、歯垢、歯石、舌苔や、補綴物の腐敗、稀に口腔癌などが原因で口臭が発生します。
【生理的口臭が原因の場合】
人間は、起床時や空腹時、緊張時、ストレス時などに生理的口臭が強く発生する傾向にあります。ほとんどの場合、唾液の分泌量が減り、細菌が増殖することで口臭が強くなります。女性の場合には、ホルモンの変動で口臭が生じる場合もあります。
【物理的口臭が原因の場合】
にんにく、ニラなどの臭いが強い食品を食べた後に、口臭が生じる場合があります。物理的口臭は匂いが強い食品を食べてから数時間で口臭が和らいでいく、一時的な口臭です。
▼口臭の治療法
口臭の原因を突き止め、治療を行います。原因を突き止め治療が行われない限り、口臭がきえることはないため、口臭でお悩みの場合にはご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています