診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
歯が痛くなる原因とは?
歯が痛くなる代表的な疾患はむし歯です。むし歯は歯の表面であるエナメル質から徐々にその下の層にある象牙質、神経を蝕んでいきます。しかし、むし歯とは別の理由で歯に痛みを感じている人も少なくありません。そこで今回は、歯が痛くなる原因を詳しくご紹介して行きましょう。
【歯が原因の痛み】
▼むし歯
むし歯が象牙質、歯髄に達したときに歯痛を感じるようになります。歯髄が壊死すると痛みが治まります。
▼知覚過敏
なんらかの理由でエナメル質が擦り減り、下の層である象牙質に刺激が伝わりやすくなったことが原因で歯痛が生じる場合があります。
▼歯の破折
歯の根が破折したことにより、歯痛を感じる場合があります。放置していると細菌が侵入して更なる痛みが出るリスクがあります。
【歯周組織が原因の痛み】
歯を支える組織に原因で歯痛を感じる場合もあります。
▼根尖性歯周炎
歯の根の先端に病巣があり、時に激しい痛みを伴います。
▼辺縁性歯周炎
辺縁歯肉の炎症により、時に激しい痛みを伴います。
▼食欠圧入
歯と歯の間にゴボウやレンコンといった繊維質の食べ物が詰まると、圧入によって歯痛 が生じる場合があります。
▼智歯周囲炎
親知らず周辺の歯肉に炎症が起き、激しい痛みを生じます。
【非歯原性が原因痛み】
歯や歯周組織以外の非歯原性が原因となって歯痛が生じる場合もあります。
▼咀嚼筋痛
咀嚼筋の痛みが時に歯痛に感じる場合があります。
▼神経障害
歯には神経があるために、下記の疾患の影響で歯痛を感じる場合があります。
・三叉神経痛
・帯状疱疹
・非定型性歯痛
▼神経血管性
片頭痛なども歯痛としてとらわれる場合があります。
▼心因性
異常が身体、口腔内にも見受けられない場合に考えられる要因です。
歯の痛みは様々な原因が考えられるために、痛みを感じた場合には速やかに歯科医院へ受診しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています