診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
歯の着色はどうすればいい?
近年歯を白くすることはマナーとされ、多くの患者さまより「歯の着色をどうにかしたい」「歯を白くしたい」とご相談を頂きます。歯を白くして印象を良くしたいと考える人も多く、歯の着色を除去する治療の需要が高まっています。そこで今回は、歯の着色はどのようにして除去するのか、詳しくご紹介して行きましょう。
▼歯の着色の原因
まず、歯はなぜ着色され黄ばんで行くのでしょうか。着色の原因はステインであり、生活を送る中で自然と歯の表面に沈着していきます。ステインが歯面に沈着する主な原因は以下の通りです。
・タバコのヤニの影響で着色
・ワイン、コーヒー、お茶などの着色が強い飲み物の影響で着色
・イソジンなどの色味が強い薬の影響で着色
▼歯の着色の処置方法
・歯面清掃
専用の機器・研磨剤を使用して、歯を磨き着色を除去します。歯自体を白くするのではなく、あくまでもステインとなって歯面に沈着している色素・汚れを磨いていきます。
人間の歯は加齢に伴い黄色くなる傾向にあるために、歯自体の色を白くしたい場合には、ホワイトニング治療が必要となります。
▼歯の着色を防ぐ方法
出来るだけ歯への着色を防ぎたい場合には以下の項目を心がけましょう。
・ステイン予防の歯磨き粉を使用する
歯磨き粉の成分に、ピロリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムのいずれかが含まれている歯磨き粉を選択しましょう。
・食後に口をすすぐ
食事した直後に歯磨きができない場合には、口をすすぎステインの沈着を防ぎましょう。
・歯の表面を傷つけないようにする
歯の表面が傷つくと、その傷の凹凸にステインが沈着しやすくなるために、優しい力で小刻みに歯ブラシを動かしましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています