診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
歯周病と全身疾患の関係性とは?
歯周病は以前「不治の病」と呼ばれる程に、治療法が確立していませんでした。現在では、歯周病を改善させる治療法も確立され、歯周病自体を予防する、未然に防ぐことが重要だと考えられるようになりました。その背景には、歯を失うことで生じる弊害や、歯周病が全身疾患と関係性があることが判明したこともあげられます。
▼歯周病が全身疾患に影響を及ぼす?
歯周病は歯周病菌によって生じる感染症の一つです。血液中に侵入した歯周病菌が全身に回り様々な影響を及ぼすことが、近年の研究で判明しています。
▼歯周病が及ぼす全身疾患
【早産・低体重児】
歯周病に罹患している女性は、早産・低体重児を出産するリスクが高くなると言われています。
【心血管系疾患】
歯周病菌が刺激し、動脈硬化を誘導するリスクが高まると言われています。
【脳血管系疾患】
歯周病に罹患している人は、2.8倍脳梗塞になるリスクがあると言われています。
【細菌性心内膜炎】
歯周病細菌が原因となり、心内膜炎を発症するリスクが高まると言われています。
【糖尿病】
歯周病は糖尿病の合併症の一つと言われています。
【誤嚥性肺炎】
歯周病菌が気管支から肺に入り、誤嚥性肺炎を引き起こす場合もあると考えられています。
上記の通り、歯周病はお口の中の疾患ではありますが、血液中に侵入した歯周病菌が全身に回り、命を脅かす疾患を引き起こすリスクもあるために、歯周病を軽視することなく、しっかりと治療することが大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています