診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
歯石を定期的に取らなくてはいけない?
みなさん、歯石の正体をご存知でしょうか。テレビやCMで歯石という言葉が取り沙汰されているため、「聞いたことはある」「歯石がどんなものなのか、分からない」人も多いのではないでしょうか。そこで今回は歯石とは何か、歯石は定期的に取らなければいけないのか、詳しくご紹介致します。
▼歯垢から歯石となる
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化したものであります。歯垢(プラーク)は、歯磨きなどが適切におこなわれていない場合、歯面に形成される細菌の固まりです。歯垢(プラーク)1mgあたり1~2億匹のむし歯菌や歯周病菌を含む細菌が潜んでおり、むし歯菌が食べ物に含まれる糖分をエサにして、歯を溶かす酸を生産して、溶かしていきます。
▼歯石を定期的に取らなくてはならない理由
歯垢(プラーク)は、除去されずに放置されたままでいると2日程度で、唾液成分に反応して歯石となります。歯石となった歯石は無機質と変化し、歯面にこびりつき、普段のブラッシングでは除去することが困難となり、歯石除去が必要となります。(スケーリング)
歯垢(プラーク)に潜んでいた細菌は死滅しますが、歯石の表面は凸凹としているために、細菌が付着しやすく、更に歯垢(プラーク)を形成し続け、歯肉を炎症させていきます。
このようなことからも歯石を定期的に取ることが推奨され、予防歯科の一環として行われています。以下が歯石除去(スケーリング)を含む、定期的におこなうプロフェッショナルケアの一覧です。
・歯面清掃
普段のブラッシングでは除去しきれない汚れを落とします。
・ブラッシング指導
普段のブラッシングで磨き残している部位を中心に、磨き方を指導します。
・歯石除去(スケーリング)
スケーラーと呼ばれる専用機器を使用して、歯石除去を行います。
お口の健康を保つためにも、定期的に歯石除去を行いましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています