診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
歯並びは自然には治らない
よく「歯並びは自然に治りますか?」とご相談を多く頂きます。中でも、「出っ歯(上顎前突)を毎日力強く押していたら、出っ歯が治った人がいる!」なんてことは稀であり、基本的に歯並びは自然に治ることはなく、例え自然に治すことが出来たとしても、他の歯とのバランスや咬み合わせを考慮しても、望ましくありません。そこで今回は、歯並びについて詳しくご紹介していきましょう。
▼矯正治療が必要な歯並び
「歯並びが悪い」と一言で言っても、様々な歯並びのタイプが存在します。以下は、一般的に見受けられる、歯並びのタイプです。
・上顎前突(出っ歯)・・・上の前歯が前に出ている歯並び
・下顎前突(受け口)・・・下の前歯が前に出ている歯並び
・上下前突・・・上下前歯共に前に出ている歯並び
・過蓋咬合・・・上の歯が下の歯全体を覆い被さるような、咬み合わせ
・叢生・・・凸凹している歯並び。八重歯。
・交叉咬合・・・奥歯の咬み合わせが左右にずれている、咬み合わせ
・空間歯列・・・歯と歯の間に空間が空いている歯並び
▼なぜ歯並びを治す必要があるの?
歯並びが悪いとむし歯や歯周病になりやすい弊害が生じるために、歯列矯正をおこなうことが望ましいと考えられています。しかし、必ずしも歯科矯正を行わなければならないわけではないために、自費診療対象治療となります。
▼綺麗な歯並びにするために
幼少期はあごの成長が著しく、この時期の生活習慣が歯並びに影響すると考えられています。うつ伏せ、横を向いて寝る、頬杖をする習慣や、軟らかい食べ物ばかりたべている週間があると、あごがまがってしまったり、発達しきれなかったりなどの弊害が生じる場合があります。
歯列についてのご相談も承ります。お気軽にお声がけください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています