診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
親知らずは抜いてもいい?
「奥歯がズキズキ痛い」「痛すぎて口が開かない」親知らずといえば、このような弊害が生じ、抜歯の対象となるイメージではありますが、親知らずは必ずしも抜歯しなければならないわけではなく、抜歯するべき親知らずと抜歯すべき親知らずが存在します。そこで今回は、親知らずについて、詳しくご紹介致します。
▼親知らずとは?
人間の歯は親知らずを含めて32本存在します。そのうちの4本が親知らずであり、上下共に、左右歯列の最後尾に生えてくる永久歯です。親知らずは、親の管理下ではない18歳から20歳すぎに、萌出する歯であるために、親知らずと呼ばれ、智歯とも呼ばれています。
▼抜歯すべき親知らずは?
親知らずが存在することで弊害が生じてしまう場合には、抜歯をすることが望ましいと考えられています。以下一覧が、抜歯すべきと考えられる親知らずの状態です。
・虫歯になっていて、治療が難しい場合
・親知らずが完全に萌出しておらず、食べかすが溜まり悪臭を放つ場合
・横向きに生えているため、手前の歯を圧迫して痛みが生じる場合
・周辺歯肉が腫れ、繰り返し起きる場合
▼抜歯の必要がない親知らず
弊害や問題が起こるリスクが低い場合には、抜歯せずに維持することが望ましいと考えられています。以下一覧が、抜歯する必要がないとされる、親知らずの状態です。
・問題なくまっすぐに生えている
・将来的に移植できる可能性がある場合
親知らずでお困りの症状がある場合には、お気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています