診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
土台が必要な場合は?
むし歯治療は、虫歯の段階に沿って治療方法が異なることはご存知でしょうか?
ただむし歯になった部位を削り、削られた部位を充填するだけで治療が終わる場合と、歯の神経を取って根管治療を行ったのち、土台を装着した上から補綴部を被せる方法があります。
そこで今回は土台が必要となる場合はどのような状況か、そしてどのような治療をおこなうか、詳しくご紹介致します。
▼むし歯治療は段階別で方法が異なる
・C1・・・歯の表面組織であるエナメル質のみ、むし歯になっている状態です。むし歯になった部位を削り、削られた部位を充填。
・C2・・・エナメル質の下の層である、象牙質にまで虫歯が達している状況です。麻酔を打ち、むし歯になった部位を削り、インレーやCRと呼ばれる、部分的に歯の機能を補う補綴物を装着します。
・C3・・・象牙質の下にある歯髄(神経)にまで虫歯が達した状況です。歯を削り、歯髄を抜髄し、根管治療を行ったのち、歯の中の空間を埋める為に土台を入れて補綴物を被せます。
・C4・・・歯の大部分がむし歯になり、溶けている状態です。抜歯が必要となり、ブリッジ、入れ歯、インプラト等の治療法を選択します。
▼土台が必要となるむし歯の段階はC3
土台が必要なむし歯の段階はC3の状態であり、歯髄までむし歯が進行した場合には、抜髄を余儀なくされます。
根管内はむし歯細菌に汚染されているために、洗浄と消毒を繰り返したのちに、土台を作成します。土台は被せる補綴物の種類(保険診療か自費診療)によって適応される土台も異なります。
以上、今回は土台についてご紹介しました。歯科治療でご不明な点などございました際には、お気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています