診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いとは?
むし歯や歯周病で歯を失った時に、治療法の1つとして、入れ歯があげられます。
インプラントやブリッジと異なり、入れ歯は身体に負担も少ないことから多くの人が利用しています。
しかし、保険診療と自費診療でその仕様が異なり、特徴を理解して入れ歯を作成しなければなりません。
そこで今回は保険診療で作製する入れ歯と、自費診療で作製する入れ歯の違いについて詳しくご紹介致します。
▼精密度
保険診療で作製する入れ歯の場合は、定められた材料と工程で作製しなければならず、精密度は低くなります。
一方自費診療で作製した入れ歯は、優れた材料と型取りをおこない精密度を上げた入れ歯を作成することが可能です。
▼咬み合わせ
しっかりと食べ物を咬める入れ歯を作製するには、咬み合わせは重要であります。
顎は上下運動と、左右の運動が重要になっており、細やかな咬み合わせチェックが必要となります。
保険診療で作製する入れ歯は、自費診療に比べて細やかなチェックが出来かねてしまいます。
▼装着時の快適性
保険診療で作製する入れ歯の場合には、歯科用プラスチックで入れ歯が作製されているために、耐久性の問題からも厚くできています。
一方、自費診療で作製する入れ歯は金属が活用されることが多く、ある程度薄く作製できるために、快適性が高くフィット感が得られます。
▼審美性
保険診療で作製する入れ歯の場合には、入れ歯を口腔内に維持するための役割がある針金は、口元から見えてしまうこともあります。
一方、自費診療で作製する入れ歯は、審美性に考慮して作製ができます。
▼耐久性
保険診療で作製する入れ歯の場合には、歯科用プラスチックで出来ているため、破損リスクを伴います。
自費診療で作製する入れ歯は、金属を使用できるために、破損リスクを抑えられます。
以上、保険診療で作製する入れ歯と、自費診療で作製する入れ歯の違いをご紹介しました。
入れ歯の作製をお考えの場合には、なんなりとご相談下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています