診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
■リテーナーってなに?矯正装置と何が違うの?
歯列矯正で主に使うのは、マウスピース型矯正装置かマルチブラケット装置です。どちらも有名なものなので、どのような役割を担っているのかも想像しやすいですよね。一方、「リテーナー」となると、よくわからなくなる方が大半を占めるのではないでしょうか。今回はそんな矯正治療で用いられるリテーナーについて、かんたんにご説明します。
▼歯の後戻りを防止する装置
リテーナーとは、保定装置(ほていそうち)とも呼ばれるもので、歯の後戻りを防止するために用いられます。リテーナーにはいろいろな種類があるため、一概に語ることは難しいですが、目的はすべてのタイプで共通しています。
▼リテーナーの種類について
リテーナーの種類は、固定式と着脱式の2つに大きく分けられます。固定式は歯列に金属製のワイヤーを設置するもので、ワイヤー矯正装置に近いイメージを持たれるかと思いますが、実際はもっとシンプルです。発音や歯磨きの邪魔にもなりにくいため、心身に大きな負担がかかることも少ないでしょう。
着脱式はマウスピースのような形をしたものが主流です。インビザラインのマウスピースと酷似したものもあり、利便性に優れています。好きな時に外せるのが大きなメリットですが、装着時間が短くなり過ぎると、保定の効果が得られなくなり、後戻りが始まります。
▼リテーナーを装着する期間
リテーナーは、歯の移動に要した期間とほぼ同程度、装着する必要があります。とはいえ、通院頻度などは格段に下がりますので、動的治療と同じくらいの苦労をするわけではありませんよ。リテーナーの装着期間が長くなるほど、美しい歯並びを維持しやすくなります。
▼まとめ
このように、リテーナーは矯正装置によって移動した歯を固定するための装置です。マウスピース型矯正装置やブラケット装置とは目的が根本的に異なります。基本的には、すべての歯列矯正で使うことになる装置です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています