診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
■抜歯症例の矯正治療とは?
矯正治療では、事前にさまざまな検査を実施します。口腔だけでなく、顎や頭の骨格までレントゲンで調べるセファログラムは、矯正治療ならではといえます。そうした種々の検査を実施することで、矯正に抜歯が必要かどうかもわかります。今回はそんな抜歯症例の矯正治療についてかんたんにご説明します。
▼矯正で抜歯必要になる理由
矯正治療を進めるにあたって健康な歯を抜くことを「便宜抜歯(べんぎばっし)」と呼びます。すべての症例で必要となるわけではありませんが、日本人の場合、多くのケースで便宜抜歯が計画に盛り込まれます。それは歯をきれいに並べるためのスペースが不足しているからです。とくに顎の骨の幅やが長さが小さいことでスペース不足をきたしている症例が多いといえます。
▼抜歯することで理想的な歯並びを実現しやすくなる
標準的な症例では、小臼歯と呼ばれる歯を2~4本抜くことで不足しているスペースを確保します。小児矯正のように顎の発育を促し、顎骨の幅や長さを拡大できれば良いのですが、成長期を終えた大人には不可能です。それなら限られたスペースに並べる歯の数を減らせば問題ありませんよね。
もちろん、かけがえのない天然歯を健康なまま抜くことに強い抵抗を感じる方も多いかと思いますが、その結果として理想的な歯並び・噛み合わせを手に入れることができるのですから、メリットの方が大きくなります。どうしても抜歯を避けたい場合は、他にも治療の選択肢がありますので、関心のある方はお気軽に当院までご相談ください。
▼まとめ
今回は、矯正治療で抜歯が必要になる理由についてご説明しました。便宜抜歯は健康な歯を複数本抜くことになりますが、それによって得らえるメリットの方が多いです。これから歯列矯正を受ける方は、その点も踏まえた上でカウンセリングや検査に臨むと良いでしょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています