診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
■矯正治療に年齢制限はある?何歳から何歳まで可能?
矯正治療には、小児矯正と成人矯正があることから、大まかな年齢制限が存在します。そこで今回は、矯正治療は何歳から何歳まで受けることができるのかをわかりやすく解説します。
▼小児矯正の1期治療は3~12歳くらいまで
小児矯正は顎の骨が成長する力を利用する「1期治療」と歯列矯正にあたる「2期治療」の2つに大きく分けられます。そのうちの1期治療は3~12歳くらいまでに行うのが一般的です。12歳以降になると、永久歯列が完成し、顎の骨の発育も終わりへと近づくからです。2期治療は12歳以降、何歳になっても受けられます。ただし、顎の骨が成長する力を少しだけでも利用したい場合は、12~15歳くらいまでに受けるのが適切です。
▼成人矯正は何歳になっても受けられる
成人矯正は、小児矯正の対象年齢を超えているのであれば、何歳になっても受けることが可能です。高校生や大学生になってから始める人もいれば、40代、50代で始める人もいます。つまり、歯並びの乱れを細かく整える“歯列矯正”に厳密な年齢制限はないのです。とはいえ、若いうちに受けておいた方が効率良く歯を動かせるのも事実です。20代や30代なら、新陳代謝もまだ活発であり、歯が動くスピードも比較的早いです。また、歯がたくさん残っている方が矯正の仕上がりも良くなる傾向にあります。
▼まとめ
このように、子供が受ける小児矯正に関しては、発育の関係もあり年齢制限が設けられています。どんなに発育が遅い人でも20歳以降で小児矯正を受けることは不可能なのです。その一方、成人矯正は顎の骨の発育が完了し、永久歯列が完成していれば何歳になっても受けられます。矯正治療を若い頃に受けられず後悔している方は、是非とも小島歯科医院までご相談ください。まずは丁寧にカウンセリングいたします。検査まで受けていただければ、具体的な矯正法などもご提案できるかと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています