診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
■歯ぎしりで歯並びが悪くなるって本当?
歯ぎしりは現代人に多く見られる悪習癖のひとつです。歯ぎしりをすることでストレスが軽減されたり、緊張が緩和されたりすることはありますが、その代償として歯や歯茎、顎の関節に多大な悪影響が及んでいることを忘れてはいけません。今回はそんな歯ぎしりによって歯並びが悪くなるメカニズムをわかりやすく解説します。
▼歯ぎしりが危険な理由
私たちはナッツやおせんべいなど、とても硬い食べ物でもしっかりかみ砕くことができますよね。それは私たちの噛む力がそれだけ強いからです。成人男性が噛む力は50~100kgに及ぶとも言われており、歯ぎしりによって歯や歯茎に悪影響が及ぶリスクがあることも容易に想像できることでしょう。しかも、歯ぎしりをしている時は歯と歯の間に食べ物などが存在していません。また、手加減せず思いっきり噛んでしまうことから、歯が割れたり、顎関節症を発症したりしてしまうケースも珍しくないのです。
▼歯並びへの影響について
一度や二度の歯ぎしりであれば、歯並びに悪影響が及ぶことはまずありません。矯正治療をイメージするとよくわかりますが、歯は強い力を一定期間加え続けることで移動するものだからです。そのため毎日、眠っている間にギリギリと歯ぎしりしていると、歯並びが徐々に変化してきます。とくに出っ歯や乱ぐい歯などが起こりやすいです。また、矯正中の歯ぎしりは、本来意図する歯の移動を妨げることも少なくありませんので、その点は十分にご注意ください。
▼まとめ
今回は、歯ぎしりの危険性と歯並びへの悪影響について解説しました。歯ぎしりによる歯並びの変化は数ヶ月から数年かけて現れるものなので、自覚できない方が大半です。それだけに気付いた頃には深刻なトラブルに巻き込まれていることも多々あります。そんな歯ぎしり・食いしばりといった悪習癖がある方は一度、小島歯科医院までご相談ください。歯並びへの影響なども含め、精密に検査いたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています