診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日:月曜
■出っ歯・受け口の原因と治療方法について
矯正歯科に訪れる方の多くは、出っ歯や受け口といった特徴的な顔貌を呈する歯列不正・不正咬合をお持ちです。歯並びの乱れが原因で、顔の輪郭や顔立ちに悪影響が及んでいるのですから、歯列矯正を希望されるのも自然な流れといえるでしょう。今回はそんな出っ歯や受け口の原因と治療方法についてかんたんにご説明します。
▼出っ歯の原因と治療法
出っ歯の原因は、歯性(しせい)と骨格性の2つに大きく分けられます。歯性とは、歯の傾きや位置の異常に由来するもので、骨格性は文字通り骨の異常が原因です。どちらも上の前歯や顎の骨が前方に突出する症状が現れるため、出っ歯となります。歯性の出っ歯は、マルチブラケット装置やマウスピース型矯正装置で治しやすいですが、骨格性の出っ歯は外科矯正が必要となることもあります。ただ、顎の骨の発育をコントロールできる小児期に矯正治療を受ければ、骨格性の出っ歯も外科手術をせずに治せることが多いです。
▼受け口の原因と治療法
受け口も出っ歯と同様、歯性と骨格性の2つに原因が分かれます。治療法も出っ歯と同じように、歯性であれば歯列矯正、骨格性では外科矯正か小児矯正で対応することになります。とくに注意が必要なのが上顎骨の発育が遅れている場合の受け口です。3~5歳くらいの時にそうした症状が認められる場合は、早期に小児矯正を始めた方が良いといえます。上顎骨の発育のピークは、下顎骨より早く訪れるからです。
▼まとめ
今回は、日本人にもよく見受けられる出っ歯と受け口の原因および治療法について解説しましたがいかがだったでしょうか。あくまで概要したお伝えできておりませんので、さらに詳しく知りたい方は、藤沢駅北口から徒歩1分の小島歯科医院までご連絡ください。当院は矯正歯科治療に力を入れており、さまざまな症例に対応できます。皆様のご要望にもお応えできるかと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
※土曜・日曜・祝日も診療しています
休診日:月曜・金曜
※月曜・金曜は訪問診療のみ行っています